专利摘要:
消去シーケンスのための持続時間を判断する際にアクセス端末の属性を採用する。様々な属性を判断するためにアクセス端末からの送信を分析し、これらの属性に少なくとも基づいてトラフィックモデルを推定する。消去シーケンス検出のパフォーマンスを改善するために、より長い消去がより頻繁に発生する傾向があるトラフィックモデルをもつ端末に、より長い消去持続時間を割り当てる。
公开号:JP2011508529A
申请号:JP2010539743
申请日:2008-12-17
公开日:2011-03-10
发明作者:アッカラカラン、ソニー・ジョン;ジ、ティンファン;ツァイ、ミン−チャン
申请人:クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated;
IPC主号:H04W72-04
专利说明:

[0001] ワイヤレス通信システムは、音声、データ、映像などの様々なタイプの通信を提供するために広く展開されている。これらのシステムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、帯域幅、送信電力など)を共有することによって複数のアクセス端末との通信をサポートすることが可能な多元接続システムとすることができる。そのような多元接続システムの例には、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、またはそれらの組合せがある。一般に、ワイヤレス通信システムはいくつかの基地局を備え、各基地局は順方向リンクを使用して移動局と通信し、各移動局(またはアクセス端末)は逆方向リンクを使用して(1つまたは複数の)基地局と通信する。]
[0002] 送信用のデータがユーザによって生成されると、確立された通信チャネルを介して、サービス要求がユーザ機器/アクセス端末からサービング基地局に送信され、ネゴシエートされたサービスオプション/利用可能性に基づいて、そのユーザにリソースが割り当てられる。たいていの現代のワイヤレス通信システムは、様々なタイプのトラフィックフローを搬送するユーザの混合を有する。このため、物理チャネルリソース(帯域幅、時間など)を様々なユーザに割り当てるための様々な機構が必要になる。一般に、集中型スケジューリングを用いた同期システムでは、受信機のデータは、独立してコード化された複数のパケットに分割され、その受信機のチャネル割当ては、少なくともパケットの持続時間の間、持続する。この持続時間自体は、固定であるか、または受信機からのフィードバックに応じて変化してもよい。しかし、この持続時間の後、1つの手法は、その割当てが明示的に終了するかまたは別のユーザに再割り当てされるまで、その割当てを保つことであり、そのような割当ては「スティッキー」と呼ばれる。別の手法は、各割当てがパケットの持続時間の間だけ持続すると述べることであり、そのような割当ては「非スティッキー」と呼ばれる。]
[0003] したがって、より長い時間期間の間、割当て通信リソースを必要とするユーザにとっては、スティッキー割当てにより、そのリソースをそれらのユーザに再割り当てし続ける必要がなくなる。これは、潜在的に、ユーザの待ち時間を低減し、ならびに、ユーザ割当てを搬送する制御チャネル上のシグナリングオーバーヘッドを低減する。さらに、システムは、この制御チャネルに負荷をかけすぎることなく、各ユーザが小さい帯域幅を長い時間期間の間必要とする多数のユーザ(たとえば、音声ユーザ)がいる状況をサポートすることが可能になる。しかしながら、たとえば、リソースを別のユーザに再割り当てする(その場合、制御信号は、現在のユーザと新規のユーザの両方によって聴取されなければならない)か、または現在のユーザへの明示的な割当て解除メッセージのいずれかによって、スティッキー割当ての終了を所有者に通知する方法を、制御チャネルのシグナリング中に含める必要がある。さらに、多数の音声ユーザがいる上述の状況に対してスティッキー割当ての有用性を維持するためには、ユーザに送信するデータがないときでも、ユーザがスティッキー割当てを保持できることが必要である。これには、各ユーザのスティッキー割当てがデータを搬送しているか否かを所与の時間に各ユーザに知らせるための機構が必要となる。したがって、送信機は、「消去(erasure)シーケンス」と呼ばれる、知られているシーケンスを送信し、受信機は、フレームがパケットの開始または消去に対応するか否かを決定するために、消去シーケンスを検出しようと試みる。]
[0004] しかしながら、消去シーケンスは、短い時間期間、たとえば、1つのフレーム内で検出されなければならない。さらに、消去検出プロセスは、複数のフレーム持続時間にわたってコード化を行いながら、H−ARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)手順から利得を得ることができない。このため、消去検出は通常のパケット復調よりも難しくなる。]
[0005] 以下で、請求する主題のいくつかの態様の基本的な理解を与えるために、請求する主題の簡単な概要について説明する。この概要は、請求する主題の包括的な概観ではない。この概要は、請求する主題の主要または重要な要素を特定するものでも、請求する主題の範囲を定めるものでもない。その唯一の目的は、後で提示するより詳細な説明の導入として、請求する主題のいくつかの概念を簡略化した形で提示することである。]
[0006] 一態様によれば、通信システム内での消去検出を可能にする送信のための方法を開示する。本方法は、アクセス端末から1つまたは複数の通信を受信することと、少なくとも受信された通信から、アクセス端末に関連付けられた1つまたは複数の属性を推定することとを備える。消去シーケンスのための持続時間は、推定された属性に少なくとも基づいて割り当てられる。さらなる態様によれば、アクセス端末にリソースを割り当てることができ、その割当てはリソース割当てメッセージを介してアクセス端子に伝達される。消去シーケンスの持続時間は、リソース割当てメッセージ中でアクセス端末に通信される。様々な態様によれば、その割当ては、アクセス端末向けのスティッキー割当てとすることができる。別の態様は、その端末がアクセス端末のグループの一部であるとき、グループ割当てメッセージ内でその持続時間をアクセス端末に伝達することに関する。様々な態様によれば、伝達された1つまたは複数の属性は、帯域幅割当てサイズ、端末の受信信号強度または端末のトラフィックモデルのうちの1つまたは複数に関係することがある。したがって、1つまたは複数の推定された属性は、ユーザ/アクセス端末に割り当てられる帯域幅サイズに関連することがある。したがって、端末がより高い帯域幅を割り当てられた場合は、より短い消去持続時間が判断され、端末がより低い帯域幅に関連付けられた場合は、より長い消去持続時間が伝達される。別の態様では、属性は、端末の受信信号強度に関連することがあり、端末の信号強度が低い場合は、端末はより長い消去持続時間を割り当てられ、端末がより高い信号強度を有する場合は、より短い消去持続時間が割り当てられる。別の態様によれば、1つまたは複数の属性は、端末のトラフィックモデルに関連する。したがって、端末が、より長い消去のより頻繁な発生をもつトラフィックモデルに関連付けられた場合は、端末はより長い消去持続時間を割り当てられ、トラフィックモデルが、より長い消去のまれな発生を有する場合は、端末はより短い消去持続時間を割り当てられる。さらに別の態様によれば、様々な長さの連続する消去のバーストの発生の確率を示すヒストグラムを計算し、平均バースト長を計算することによって、端末のバースト統計を監視する。平均バースト長は、端末の待ち時間の平均値を変更しない方法で、割り当てるべき消去持続時間を判断する際に使用される。さらなる態様によれば、アクセス端末は、様々なQoSフローに様々な消去シーケンス持続時間が割り当てられるように、通信のためのMIMO(多入力多出力)方式またはSIMO(単入力多出力)方式を実装する。別の態様は、1つまたは複数の属性が所定の範囲を超えて変化する場合、属性の変化についてアクセス端末を監視し、消去シーケンス持続時間を再割り当てすることに関する。]
[0007] 別の態様は、消去シーケンス検出を改善するためのシステムに関連する。本システムは、アクセス端末との情報交換を可能にする通信構成要素と、アクセス端末から受信された通信を介して、アクセス端末に関連付けられた1つまたは複数の属性を推定する推定構成要素と、アクセス端末のそれぞれの属性に基づいて、1つまたは複数のアクセス端末の各々に消去持続時間を割り当てる割当て構成要素とを備える。]
[0008] 別の態様によれば、消去検出を可能にするように動作可能な命令を備えるプロセッサ可読媒体を開示する。本命令は、アクセス端末から1つまたは複数の通信を受信することと、アクセス端末に関連付けられた1つまたは複数の属性を推定することと、推定された属性に基づいて消去持続時間を割り当てることとを可能にする。]
[0009] 別の態様は、消去シーケンス検出を改善するためのシステムに関連する。本システムは、1つまたは複数のアクセス端末との通信を可能にする、通信のための手段を備える。本システムはまた、アクセス端末から受信された通信を介して、アクセス端末に関連付けられた1つまたは複数の属性を推定し、アクセス端末のそれぞれの属性に基づいて、1つまたは複数のアクセス端末の各々に消去持続時間を割り当てる処理のための手段を備える。]
[0010] 別の態様によれば、消去検出を可能にする通信の方法を開示する。本方法は、アクセス端末に関連付けられた1つまたは複数の属性を送信することと、消去シーケンスのための持続時間を受信することであって、その持続時間が、送信された1つまたは複数の属性に基づいて判断される、受信することと、受信された持続時間の消去シーケンスと交互にデータパケットを送信することとを備える。消去シーケンス持続時間は、関連付けられたアクセス端末にリソース割当てに関する情報を伝達するメッセージ中で受信される。様々な態様によれば、その割当ては、スティッキー割当てまたはグループ割当てである。本方法は、1つまたは複数の属性の変化に基づいて、消去シーケンス持続時間をさらに変更することに関する。別の態様では、アクセス端末は、様々な属性をもつデータストリームが、それぞれの属性に基づいて様々な持続時間の消去シーケンスとともにデータパケットを送信するように、通信のMIMOシステムまたはSIMOシステムのうちの1つを実装することができる。]
[0011] 別の態様では、消去シーケンス検出を改善するためのシステムを開示する。本システムは、アクセス端末に関連付けられた1つまたは複数の通信構成要素と処理構成要素とを備える。通信構成要素は、情報を送信/受信するように動作可能である。特に、通信構成要素は、アクセス端末に関連付けられた1つまたは複数の属性を送信する。処理構成要素は、アクセスポイントから消去シーケンスのための持続時間を受信し、消去シーケンスのための持続時間は、1つまたは複数の属性に基づいて判断される。]
[0012] さらに別の態様によれば、消去検出を可能にする命令を格納するプロセッサ可読媒体を開示する。本命令は、1つまたは複数の属性を送信することと、消去シーケンスのための持続時間を受信することと、受信された持続時間の消去シーケンスと交互にデータパケットを送信することとを行うように動作可能である。持続時間は、送信された1つまたは複数の属性に少なくとも基づいて判断される。]
[0013] 別の態様は、消去シーケンス検出を改善するためのシステムに関連する。本システムは、アクセス端末に関連する通信のための1つまたは複数の手段を備える。通信のための手段は、情報を送信/受信するように動作可能である。特に、通信手段は、アクセス端末に関連付けられた1つまたは複数の属性を送信し、判断された消去シーケンス持続時間を受信する。消去シーケンスのための持続時間は、送信された1つまたは複数の属性に少なくとも基づいて判断される。本システムはまた、受信された持続時間に基づいて消去シーケンスを生成する処理のための手段を備える。]
[0014] 以下の説明および添付の図面に、請求する主題のいくつかの例示的な態様を詳細に記載する。ただし、これらの態様は、請求する主題の原理を使用することができる様々な方法のうちのほんのいくつかを示すものであり、請求する主題は、すべてのそのような態様およびそれらの均等物を含むものとする。請求する主題の他の利点および顕著な特徴は、請求する主題についての以下の詳細な説明を図面とともに考察すれば明らかになろう。]
図面の簡単な説明

[0015] 様々な態様によるワイヤレス多元接続通信システムの図。
一態様による、スティッキー割当ての使用中の割当てチャネル上のデータトラフィックの図。
一態様による、ワイヤレス通信システム中の最適な消去シーケンス検出を実行するシステムを示すブロック図。
一態様によれば、それぞれの端末の消去シーケンス持続時間を判断するために採用される、図3に示す様々な端末に関連付けられたトラフィックモデルを示す図。
一態様による、最適な消去シーケンス検出のための通信の方法を示す図。
一態様による、通信アクセス端末に関連するSNR(信号対ノイズ比)を採用することによって消去検出手順を容易にする通信の方法を示す図。
アクセス端末に関連付けられたトラフィックモデルに基づいて消去持続時間を判断することに関係する方法を開示する、別の態様に関する図。
アクセス端末に消去持続時間を割り当てる際の統計的/確率的手順を採用する方法を開示する、さらに別の態様に関する図。
トラフィックパターンの変化に基づいてアクセス端末に消去持続時間を動的に割り当てる方法に関連する図。
MIMO/SIMOシステム中の消去シーケンス持続時間を最適化することに関連する別の様態の図。
消去を検出するプロセスを容易にするために、有利には可変持続時間の消去シーケンスを送信することができるアクセス端末に関連する方法に関する図。
ワイヤレス通信システム中の1つのノードB/アクセスポイント(AP)と2つのUE/アクセス端末とのブロック図。] 図3
実施例

[0016] 次に、図面を参照しながら請求する主題について説明する。全体にわたって、同様の要素を指すのに同様の参照符号を使用する。以下の記述では、説明の目的で、請求する主題の完全な理解を与えるために多数の具体的な詳細を記載する。ただし、請求する主題は、これらの具体的な詳細なしに実施できることは明らかであろう。他の例では、請求する主題の説明を円滑にするために、よく知られている構造およびデバイスをブロック図の形態で示す。]
[0017] 次に、図面を参照しながら様々な実施形態について説明する。全体にわたって、同様の要素を指すのに同様の参照符号を使用する。以下の記述では、説明の目的で、1つまたは複数の態様の完全な理解を与えるために多数の特定の詳細を記載する。ただし、そのような(1つまたは複数の)実施形態は、これらの具体的な詳細なしに実施できることは明らかであろう。他の例では、1つまたは複数の実施形態の説明を円滑にするために、よく知られている構造およびデバイスをブロック図の形態で示す。本出願で使用する「構成要素」、「モジュール」、「システム」などの用語は、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアの組合せ、ソフトウェア、または実行中のソフトウェアなど、コンピュータ関連のエンティティを指すものとする。たとえば、構成要素は、プロセッサ上で実行されるプロセス、プロセッサ、集積回路、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、プログラム、および/またはコンピュータとすることができるが、これらに限定されない。例として、コンピューティングデバイス上で実行されるアプリケーションと、そのコンピューティングデバイスの両方を構成要素とすることができる。1つまたは複数の構成要素がプロセスおよび/または実行スレッド内に常駐することができ、1つの構成要素を1つのコンピュータ上に配置し、および/または2つ以上のコンピュータ間に分散することができる。さらに、これらの構成要素は、様々なデータ構造を記憶している様々なコンピュータ可読媒体から実行することができる。これらの構成要素は、たとえば、1つまたは複数のデータパケット(たとえば、ローカルシステム、分散システム内の別の構成要素と対話する、および/またはインターネットなどのネットワーク上で信号を介して他のシステムと対話する1つの構成要素からのデータ)を有する信号に従ってローカルプロセスおよび/またはリモートプロセスを介して通信することができる。]
[0018] 多くのデバイス、構成要素、モジュールなどを含むことができるシステムに関して、様々な実施形態を提示する。様々なシステムは、追加のデバイス、構成要素、モジュールなどを含んでもよく、および/または各図に関連して論じるデバイス、構成要素、モジュールなどのすべてを含まなくてもよいことを理解および諒解されたい。これらの手法の組合せを使用することもできる。]
[0019] 「例示的」という単語は、本明細書では「例、事例、または例示の働きをすること」を意味するために使用する。「例示的」として本明細書で説明するいかなる実施形態または設計も、必ずしも他の実施形態または設計よりも好ましいまたは有利なものと解釈すべきではない。「リッスン」という単語は、本明細書では、受信デバイス(アクセスポイントまたはアクセス端末)が所与のチャネル上でデータを受信し、受信されたデータを処理することを意味するために使用する。]
[0020] 様々な態様は、通信リソースを移行することに関連して、推論方式および/または技法を取り入れることができる。本明細書で使用する「推論」という用語は、一般に、事象および/またはデータを介して捕捉された観察のセットから、システム、環境および/またはユーザの状態について推理する、またはその状態を推論するプロセスを指す。推論は、特定の文脈または動作を識別するために使用でき、または、たとえば、状態の確率分布を生成することができる。推論は、確率的なもの、すなわち、データおよび事象の考察に基づく当該の状態の確率分布の計算とすることができ、または、ユーザの目的および意図の不確実性の文脈で、確率的推論に基づき、最大期待効用の表示動作を考慮する、決定理論的なものとすることができる。推論は、事象および/またはデータのセットからより高いレベルの事象を構成するために採用される技法を指すこともある。そのような推論から、事象が時間的に近接して相関するか否かにかかわらず、ならびに事象およびデータが、1つの事象およびデータソースに由来するのか、または複数の事象およびデータソースに由来するのかどうかにかかわらず、観察された事象および/または記憶された事象データのセットから新しい事象または動作が構成される。]
[0021] さらに、本明細書では加入者局に関する様々な態様について説明する。加入者局は、システム、加入者ユニット、移動局、モバイル、リモート局、アクセスポイント、リモート端末、アクセス端末、ユーザ端末、ユーザエージェント、ユーザデバイス、モバイルデバイス、携帯型通信デバイス、またはユーザ機器とも呼ばれることがある。加入者局は、セルラー電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(SIP)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレス接続能力を有するハンドヘルドデバイス、またはワイヤレスモデムに接続された他の処理デバイスとすることができる。]
[0022] さらに、本明細書で説明する様々な態様または特徴は、標準のプログラミングおよび/またはエンジニアリング技法を使用した方法、装置または製造品として実装できる。本明細書で使用する「製造品」という用語は、任意のコンピュータ可読デバイス、キャリア、または媒体からアクセス可能なコンピュータプログラムを包含するものとする。たとえば、コンピュータ可読媒体は、磁気記憶デバイス(たとえば、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップ...)、光ディスク(たとえば、コンパクトディスク(CD)、デジタル多用途ディスク(DVD)...)、スマートカード、およびフラッシュメモリデバイス(たとえば、カード、スティック、キードライブ...)を含むことができるが、これらに限定されない。さらに、本明細書で説明する様々な記憶媒体は、情報を記憶するための1つまたは複数のデバイスおよび/または他の機械可読媒体を表すことができる。「機械可読媒体」という用語は、ワイヤレスチャネル、ならびに(1つまたは複数の)命令および/またはデータを記憶、含有、および/または搬送することが可能な様々な他の媒体を含むことができるが、これらに限定されない。]
[0023] 次に図面を参照すると、図1は、様々な態様によるワイヤレス多元接続通信システム100の図である。一例では、ワイヤレス多元接続通信システム100は、複数のアクセスポイント(AP)110と複数のアクセス端末(AT)120とを含む。基地局はまた、アクセスポイント、ノードB、および/または何らかの他のネットワークエンティティと呼ばれることもあり、それらの機能の一部または全部を含むことがある。各アクセスポイント110は、特定の地理的エリア102のための通信カバレージを提供する。「セル」という用語は、この用語が使用される文脈に応じて、アクセスポイントおよび/またはそのカバレージエリアを指すことができる。システム容量を改善するために、アクセス端末のカバレージエリアを、複数のより小さいエリア、たとえば、3つのより小さいエリア104a、104b、および104cに分割することができる。各々のより小さいエリアは、それぞれのベーストランシーバサブシステム(BTS)によってサービスされる。「セクタ」という用語は、この用語が使用される文脈に応じて、APおよび/またはそのカバレージエリアを指すことができる。セクタ化されたセルの場合、そのセルのすべてのセクタのAPは、一般に、そのセルの基地局内に共設される。本明細書で説明するシグナリング送信技法は、セクタ化されたセルをもつシステム、ならびにセクタ化されていないセルをもつシステムに対して使用することができる。簡単のために、以下の説明では、「基地局」という用語は、セクタにサービスする局、ならびにセルにサービスする局に対して総称的に使用する。] 図1
[0024] 端末120は、一般に、システム全体にわたって分散され、各端末は固定式でも移動式でもよい。端末はまた、移動局、ユーザ機器、および/または何らかの他のデバイスと呼ばれることもあり、それらの機能の一部または全部を含むことがある。端末は、ワイヤレスデバイス、セルラー電話、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデムカードなどとすることができる。端末は、所与の瞬間において、順方向リンクおよび逆方向リンク上のゼロ、1つ、または複数の基地局と通信することができる。]
[0025] 集中型アーキテクチャの場合、システムコントローラ130が、AP110に結合し、これらの基地局の調整および制御を行う。システムコントローラ130は、単一のネットワークエンティティまたはネットワークエンティティの集合とすることができる。分散アーキテクチャの場合、APは、必要に応じて相互に通信することができる。]
[0026] たいていの現代のワイヤレス通信システムは、様々なタイプのトラフィックフローを搬送するユーザの混合を有する。このため、物理チャネルリソース(帯域幅および時間)を様々なユーザに割り当てるための様々な機構が必要になる。一般に、集中型スケジューリングを用いた同期システムでは、受信機のデータは、独立してコード化された複数のパケットに分割され、その受信機のチャネル割当ては、少なくともパケットの持続時間の間、持続する。この持続時間自体は、固定であるか、または受信機からのフィードバックに応じて変化することがある。]
[0027] リソースは、一般に、4つの方法によって割り当てることができる。第1の方法は、明示的に終了するかまたは割当て解除されるまで割当てが有効であるように、永続的な「スティッキー」方法でリソースを割り当てることを含む。第2の方法は、明示的な満了時間を用いて、たとえば、各割当てがパケットの持続時間の間だけ持続することができるように、予め定義された方法でリソースを割り当てる、非スティッキー割当てを含む。第3の方法は、リソースが元の「割当て元」によって使用中でないとき、たとえば、スティッキー割当て中に、そのリソースを他のアクセス端末に機会主義的に割り当てることを含む。第4の方法によれば、リソースをアクセス端末のグループに割り当てて、グループ割当てメッセージを、たとえば、F−DCH(順方向データチャネル)上の各グループにビットマップの形態で送信することができる。以下の説明は、一般にスティッキー割当てを指すが、本明細書で説明する態様は、関連する場合、様々なリソース割当て方法で適用できることが諒解されよう。たとえば、あるグループに関連付けられた様々なアクセス端末が、様々なリソースに割り当てられたとき、そのグループに送信されるグループ割当てメッセージは、それらの様々なアクセス端末のそれぞれの属性に基づいてそれらの様々なアクセス端末に関連付けられた消去のための様々な持続時間を通信することができる。]
[0028] スティッキー割当てにより、システムコントローラ130は、割当てのオーバーヘッドを低減することができ、所与のリソースの受信者は、各通信のための新規割当てを要求することなしに、割当てリソースを使用して複数の通信(送信または受信)を実行することができる。割当てメッセージを使用して、AP110は、リソース割当て情報、たとえばチャネル識別子をAT120に供給する。割当て情報を受信すると、AT120は、割当て逆方向リンクチャネル上で実際のデータを送信するか、または割当て順方向リンク(リソース)上で実際のデータを受信する。スティッキー割当てでは、割当てチャネルはAT120に割り当てられ続ける。したがって、チャネルが割り当てられている期間中の様々な時間に、実際のデータがAT120またはAP110によって送信または受信されないことがある。具体的に言うと、フレームが固定の時間の単位であり、各データパケットが整数個のフレームにおいて送信される、同期フレーム構造を用いたシステムでは、あるフレーム中のユーザの割当てがデータを含まない可能性がある。その場合、送信機は、「消去シーケンス」と呼ばれる、知られているシーケンスを送信しなければならず、受信機は、フレームがパケットの開始または消去に対応するか否かを決定するために、消去シーケンスを検出しようと試みる。]
[0029] したがって、データ送信間の間隙を充填するために、消去署名パケットを使用することができる。消去署名パケットの長さ、構成およびデータレートは、利用可能なリソースに基づいて変化することができる。利用可能なリソースは、システムコントローラ130、またはATと通信しているAPによって判断することができる。たとえば、受信エンティティが、より多くの情報ビット(たとえば、3ビット)を有する消去署名パケットを処理するためのリソースを有する場合、消去署名パケットの長さは、より多くの情報ビットを与えるように調整される。これにより、受信エンティティは、受信されたパケットが消去署名パケットであったと容易に判断することができる。また、消去署名パケットが送信される電力レベルは、消去シーケンスの送信によって著しい干渉が生じないように十分に低い電力レベルで消去シーケンスを送信するために、変化することができる。一般に、ATの消去持続時間は、スティッキー割当ての一部としてシグナリングすることができる。本明細書で説明する技法は、アクセス端末向けの送信の間隙の指示を検出する容易さを提供する。]
[0030] 本明細書で使用するリソースまたは通信リソースは、搬送周波数、タイムスロット、OFDMAシステムのいくつかのトーンもしくはサブキャリア、OFDMシンボルおよびサブキャリアの1つまたは複数の連続するブロック、たとえば、8つのシンボル×16のサブキャリアのブロック、OFDMシンボルとOFDMサブキャリアとの不連続の組合せのグループ、OFDM時間周波数割当て、論理リソース、たとえば、チャネルツリーもしくは周波数ホッピングシーケンスのノード、または任意の他のリソースを指すことができる。]
[0031] 図2は、一態様による、スティッキー割当ての使用中の割当てチャネル上のデータトラフィックの図200である。スティッキー割当て持続時間202は、一般に、割当て210と割当て解除220またはセッションの損失との間であるが、複数の送信を含む固定の持続時間の期間としてもよい。永続的な割当て持続時間202中、データパケットを送信するいくつかのデータ送信、たとえば204a〜204eが発生することがある。一般に、データは、永続的な割当ての持続時間202の間に、必ずしも連続的に送信されるわけではなく、したがって、間隙部分、たとえば、206a〜206dが残される。永続的な割当てが持続時間202の終了前に終了しないように、その割当てに対応するリソースを介してデータ送信が発生していないことを表す消去署名パケット208a〜208dを送信することができる。消去信号は、固定の消去署名パケット、または、データの一意のパターンを表す1つまたは複数のビットを搬送するメッセージとすることができる。言い換えれば、消去署名パケットは、間隙部分206a〜206dを一意のパターンで充填して、そのリソースが終了しないようにする。消去署名パケットは、消去パケットを使用する前に送信機と受信機の両方に知られている一意識別子とすることができる。したがって、消去シーケンスは短い時間期間内で検出されなければならないことは明らかである。さらに、以下に詳述するように、消去検出手順はHARQ手順から利得を得ることができない。] 図2
[0032] スティッキー割当てを実装するCDMAシステムは、一般に、通信チャネルがデータ送信中は実装されるが、他の時間は沈黙状態である、バースト的な通信によって特徴付けることができる。送信用のデータが生成されると、プロセッサは、トラフィックデータを処理して、コード化されたデータの複数のパケット/サブパケットにする。第1のパケットが送信機から受信機にトランスポートされると、受信機は、そのパケットが正しく復号された場合、肯定応答(ACK)を生成し、または、そのパケットが誤って復号された場合、否定応答(NAK)を生成する。ACKまたはNAKメッセージを受信すると、送信機は、第2のパケットを送信するか、または第1のパケットを繰り返すことがある。受信機が第2の送信を受信すると、受信機はパケットを復号し、その復号結果に基づいてACKまたはNAKを送信する。したがって、送信機は、特定のパケットに関してACKが受信されるか、特定のデータパケットに関連付けられたすべてのサブパケットを送信したか、または、パケット送信が終了するまで、一度に1つのパケット/サブパケットを送信する。この手順は、データ送信を助けるが、シグナリングオーバーヘッドを低減するための消去シーケンスの検出には適用されない。したがって、特定の消去シーケンスが受信機で正しく復号されたかどうかを、送信機が検出するための手段はない。消去シーケンスが正しく復号されなかった場合、データは消去として復号されることがあり、それにより情報の損失が生じる。本明細書で説明する様々な実施形態は、一般に、たとえば、消去シーケンスのための可変持続時間をサポートすることによって、消去検出プロセスを容易にすることに関する。]
[0033] 図3は、ワイヤレス通信システム中の最適な消去パケット検出を実行する例示的なシステム300の図である。アクセスポイント110は、1つまたは複数のアクセス端末120a〜dを備えるセルにサービスする。アクセスポイント110は、アクセス端末から受信すること/アクセス端末に送信することを可能にする通信構成要素306と、アクセス端末から受信された通信を介して、アクセス端末に関連付けられた1つまたは複数の属性を推定する推定構成要素と、アクセス端末のそれぞれの属性に基づいて、1つまたは複数のアクセス端末の各々に消去持続時間を割り当てる割当て構成要素とからなる。理解を容易にするために、それらの構成要素は別々のエンティティとして示しているが、それらの構成要素に関連する機能は、アクセスポイント内で備えられる1つまたは複数のエンティティによって実行できることが諒解されよう。] 図3
[0034] 最初に、複数のアクセス端末のうちの1つ、たとえば、端末120aがリソースの要求を送信すると、その送信は通信構成要素306で受信される。推定構成要素308は、アクセス端末120aに関連付けられた1つまたは複数の属性を判断するために、アクセス端末120aからの送信を分析する。アクセス端末120aは、その能力に関する情報と、ダウンリンクチャネル状態の推定値と、ならびに、アクセス端末120aに関連付けられた加入者データとをアクセスポイント110に提供することができる。この情報は、推定構成要素308が、その端末の送信速度を判断し、加入者データ、さらには、送信端末の能力に関する情報を記憶するために使用することができる。したがって、様々な態様によれば、推定構成要素306は、その端末に割り当てられるべき帯域幅のサイズ、その端末の信号強度、またはその端末からの通信に関連付けられたトラフィックモデルのうちの1つまたは複数についての推定値を取得することができる。次いで、推定構成要素308によって導出された情報は、割当て構成要素310が、アクセス端末120aへの消去シーケンスのための持続時間の割当てを判断するために使用される。]
[0035] 上述のように、アクセス端末120aの消去持続時間は、スティッキー割当ての一部としてシグナリングすることができ、帯域幅割当てサイズと、端末の受信信号強度(ジオメトリまたはSNR)と、端末のトラフィックモデルとの任意の組合せに依存することができる。より長い持続時間をもつ消去は、より多くのシステムリソースを浪費し、ユーザ待ち時間を増加させることがあるが、検出するのはより容易である。したがって、それらの消去は、消去検出の困難に直面するであろうユーザのために採用することができる。たとえば、アクセス端末120aが、低いSNRおよび/または低い帯域幅割当て(これは、消去を送信するための帯域幅が低いことを暗示する)に関連付けられた場合、アクセス端末120aにおいては、より長い持続時間の消去を割り当てることを優先することができる。]
[0036] したがって、割当て構成要素310は、消去シーケンス持続時間などに関して判断または推論を行うことに関連して、使用することができる。割当て構成要素310は、たとえば、以下でさらに詳述するように、アクセス端末に消去シーケンス持続時間を割り当てることに関して判断または推論を行うことに関連して、確率ベースまたは統計ベースの手法で、推定構成要素308によって現在供給されているデータ、さらには、アクセス端末120aに関連付けられた記憶された履歴データを使用することができる。この推論は、割当て構成要素を使用する前の(1つまたは複数の)分類器(図示せず)の明示的トレーニング、あるいは推定/割当て構成要素310の使用中の以前または現在の動作、コマンド、命令などに少なくとも基づく暗黙的トレーニングに部分的に基づくことができる。]
[0037] 図4は、一態様によれば、それぞれの端末の消去シーケンス持続時間を判断するために採用される、図3に示す様々な端末に関連付けられたトラフィックモデルの図400を示す。説明のために、送信シーケンス402および404は、それぞれ、アクセス端末120aおよび120bに関連付けられている。図からわかるように、アクセス端末120aに関連付けられたトラフィックパターン402は、アクセス端末120aがデータのDCH 1、....、DCH N(N≧1)をT1秒ごとに送信することを示しており、したがって、アクセス端末120aの消去シーケンスの持続時間はT1秒であると結論付けることができる。データ送信またはHARQ送信は、可変の時間差で発生することができ、T1は、様々なデータパケットの送信の間隙に関連付けられた様々な持続時間の平均値とすることができることが諒解されよう。同様に、アクセス端末120bに関連付けられたトラフィックモデルは、消去シーケンスが点在しているデータ送信を示している。しかしながら、図でわかるように、120bは、各データチャネル送信DCHの前に少なくとも2つの消去を有する。上述のように、アクセス端末と通信している受信エンティティ(図示せず)は、送信された消去シーケンスを確認することができず、したがって、それらのアクセス端末は、消去シーケンスが受信機で正しく復号されたかどうかを検出することができない。実際は、この状況は、端末120aに関連付けられた受信機と比較して、端末120bと通信している受信機に関して悪化する。これは、1つのデータパケット当たり、ただ1つの消去を復号する必要がある、端末120aと通信している受信機とは反対に、端末120bと通信している受信機は、送信されるあらゆるデータパケットについて2つの消去を検出する必要があるからである。したがって、一態様によれば、アクセス端末120bとその受信エンティティの間の通信は、端末120bに対してトラフィックパターン406を実装することによって、容易にすることができる。] 図3 図4
[0038] したがって、アクセスポイント110は、T2=2T1である、T2の持続時間の消去シーケンス送信するために、端末120bにシグナリングすることができる。これにより、各消去シーケンスの持続時間が2倍になるため、アクセス端末120bと通信している受信機はトラフィックパターン404と比較して半分の消去シーケンスを検出するだけで済むので、通信プロセスが容易になる。しかしながら、404における2つの消去シーケンスのための平均持続時間は、406における単一の消去持続時間と実質的に同じであるので、端末120bに関連する待ち時間の平均値は、実質的に不変のままである。持続時間の比率T2:T1は、限定ではなく説明のために使用したものにすぎず、通信プロセスを容易にするために端末120bの属性に基づいてアクセスポイント110の割当て構成要素によって判断される任意の比率を使用することができることが諒解されよう。また、アクセスポイント110は、常にアクセス端末からのデータパケットの送信速度を監視し、データ送信の速度の変化、または、特定のリソース割当て内の他の端末の属性に基づいて消去シーケンス持続時間を動的に設定することができることが諒解されよう。]
[0039] 本明細書で説明する例示的な態様に鑑みて、開示する主題に従って実装できる方法について説明する。説明を簡単にするために、方法を一連のブロックとして図示し説明するが、いくつかのブロックは、本明細書で図示し説明する順序とは異なる順序で、および/または他のブロックと同時に行われるので、請求する主題はブロックの数または順序によって限定されないことを理解し、諒解されたい。さらに、それぞれの方法を実装するために、図示されたすべてのブロックが必要とされるわけではない。様々なブロックに関連する機能は、ソフトウェア、ハードウェア、それらの組合せまたは任意の他の好適な手段(たとえば、デバイス、システム、プロセス、構成要素)によって実装できることを諒解されたい。さらに、以下および本明細書の全体にわたって開示するいくつかの方法は、そのような方法を様々なデバイスに移送および転送することを可能にする製造品に記憶することが可能であることをさらに諒解されたい。方法は、たとえば状態図など、一連の相互に関連する状態または事象として代替的に表現できることを当業者ならば諒解し、理解するであろう。]
[0040] 図5は、一態様による通信の方法を示す。通信プロセスは、アクセス端末がリソースの割当てのためにアクセスポイントと交信すると開始する。したがって、最初に502において、アクセスポイントがアクセス端末から送信を受信する。一態様によれば、その送信はリソース割当て要求メッセージとすることができる。504において、通信アクセス端末に関連付けられた様々な属性を導出するために、その送信を分析する。様々な態様によれば、帯域幅割当てサイズ、端末の受信信号強度(ジオメトリまたはSNR)および端末のトラフィックモデルはすべて、現在の送信だけに基づいて、または、アクセス端末に関連付けられたユーザについての履歴データ/現在のユーザデータ、ユーザが利用可能なサービスレベルオプション、QoS要件などのような様々な他のファクタを採用することによって、アクセスポイントにおいて推定することができる。506において、アクセスポイントは、受信された属性、履歴データなどのうちの1つまたは複数に基づいて、アクセス端末の適切な消去持続時間を判断する。限定ではなく説明のために、アクセスポイントは、現在の送信を監視することによって、または利用可能な履歴データに基づいて、様々な長さの連続する消去のバーストの発生の確率を示すヒストグラムを構築することができる。平均バースト長を計算し、適切な消去持続時間を割り当てることができ、それによって、リソースの使用量を最適化すると同時に、通信プロセスを容易にする。たとえば、平均バースト長が2つのフレームである場合、割当てが、2つのフレームの消去持続時間をもつ割当てであったならば、平均して、送信端末に関連する待ち時間は変化しなかったであろう。したがって、そのようなユーザに、より長い消去持続時間を与えて、消去検出の問題を緩和することができる。一般に、より長い持続時間をもつ消去は、より多くのシステムリソースを浪費し、ユーザ待ち時間を増加させることがあるが、検出するのはより容易である。したがって、通信システム内で待ち時間とリソースの使用量とを最小限に抑えることを必要とする、当技術分野での一般的な教示に反して、このプロセスの様々な態様は、上記で説明したファクタに基づいて、ユーザの消去持続時間を増加させることがあり、それによって、消去検出手順に関連する問題を予想外に緩和する。最後に、508において、次いで、判断された消去持続時間をアクセス端末に通信する。一態様によれば、消去シーケンス持続時間は、スティッキー割当ての始めにリソース割当てメッセージとともにアクセス端末に通信される。] 図5
[0041] 図6に、通信アクセス端末に関連するSNR(信号対ノイズ比)を採用することによって消去検出手順を容易にする通信の方法600を示す。プロセスは、最初に602において開始し、アクセス端末からの通信をサービング基地局/アクセスポイントにおいて受信する。604において、アクセス端末に関連するSNRをアクセスポイントにおいて推定する。ユーザ/アクセス端末のSNRは、様々な理由、たとえば、サービングアクセスポイントからのユーザ/アクセス端末の距離により、異なることがある。606において、アクセス端末が高いSNRに関連するかどうかを判断する。はいの場合、608において、アクセス端末が良好な信号強度を有すると結論付けることができ、したがって、610に示すように、システムリソースを節約して、低いユーザ待ち時間を維持するために、より低い持続時間の消去シーケンスを割り当てる。しかしながら、606において、アクセス端末が、低いSNRに関連すると判断された場合、608に示すように、アクセス端末に、より高い消去持続時間を割り当てる。より長い消去持続時間は、リソース集約的であり、待ち時間を増加させるが、検出するのはより容易である。さらに、低いSNRをもつアクセス端末は、おそらく、より長い消去を有する。したがって、この態様によれば、スティッキー割当ての開始時に消去シーケンスのためのより長い持続時間を割り当てることは、当技術分野の一般的な教示に反するが、依然として消去検出の問題を緩和することができる。] 図6
[0042] 図7は、アクセス端末に関連付けられたトラフィックモデルに基づいて消去持続時間を判断することに関係する方法700を開示する、別の態様に関する。最初に、702において、アクセス端末からの送信をアクセスポイントにおいて受信する。704において、アクセス端末のトラフィックモデルをアクセスポイントにおいて推定する。次いで、706に示すように、アクセス端末がより長い消去持続時間を有することになるかどうかを判断するために、そのトラフィックモデルを分析する。はいの場合、より長い持続時間の消去シーケンスが、待ち時間を増加させ、例えより多くのリソースを使用することがあるとしても、708に示すように、消去検出プロセスを容易にするために、より長い持続時間の消去シーケンスをアクセス端末に割り当てることになる。これに反して、アクセス端末がより短い持続時間の消去を有することになると推定された場合、710に示すように、アクセス端末は、より短い持続時間の消去を割り当てられることになる。712において、消去持続時間を割り当てる必要がある別のアクセス端末があるかどうかを判断する。はいの場合、プロセスは702に戻り、そうでなければ、プロセスは停止のブロックにおいて終了する。様々なアクセス端末の消去シーケンス持続時間を割り当てることを連続的に示しているが、サービングアクセスポイントによって、可変消去持続時間を多くのアクセス端末に同時に(または並列に)割り当てることができることが諒解されよう。] 図7
[0043] 図8は、アクセス端末に消去持続時間を割り当てる際の統計的/確率的手順を採用する方法800を開示する、さらに別の態様に関する。いくつかの態様によれば、ユーザの履歴データ、関連するサービスオプションなどのようなユーザプロファイル詳細はすべて、割り当てることができる消去持続時間を判断するために採用することができる。最初に、802において、アクセスポイントは、様々な統計、たとえば、アクセス端末のそれぞれのトラフィックパターンなどを記録するために、アクセス端末からの送信を監視する。804において、各ユーザのバースト統計に関係するヒストグラムを計算する。たとえば、トラフィックパターンは、様々なユーザについての時間対データバーストをプロットするために監視することができる。806において、ヒストグラムを使用して、様々なユーザについての様々な長さのバースト発生の確率を推定する。バースト統計をプロットして、様々な長さのバースト発生の可能性を推定するためには、データから学習し、次いで、そのように構成されたモデル(たとえば、隠れマルコフモデル(HMM)および関連する原型的な依存モデル、たとえば、ベイジアンモデルスコアまたは近似、サポートベクターマシン(SVM)などの線形分類器、「ニューラルネットワーク」法やファジー論理法と呼ばれる方法などの非線形分類器、およびデータ融合を実行する他の手法を使用して構造探索によって生成された、ベイジアンネットワークなどのより一般的な確率的グラフィカルモデルなど)から推論するための、多数の方法のうちのいずれか1つを使用することができる。808において、そのように得られた統計を使用して、様々なユーザについての平均バースト長を推定し、したがって、810に示すように、それらのユーザのそれぞれの平均バースト長に基づいて、それらのユーザの各々に消去持続時間を割り当てる。] 図8
[0044] 図9は、トラフィックパターンの変化に基づいてアクセス端末に消去持続時間を動的に割り当てる方法900に関連する。モバイルアクセス端末に関連する状態は、著しく変化することがある。たとえば、アクセス端末に関連するSNRが、アクセスポイントに関連するセルを通過するとき、そのSNRの著しい変化が生じることがある。したがって、この態様は、アクセス端末に関連する様々な状態の変化を監視し、それに応じて消去シーケンス持続時間を動的に調整することに関連する。手順は、902において開始し、アクセス端末からの送信を監視する。様々な態様によれば、履歴データまたは現在の文脈情報、たとえば、通信の品質が現在低いかどうかに基づいて、アクセス端末を監視することができる。904において、アクセス端末のトラフィックフローの著しい変化を認識するために、各アクセス端末に関連付けられたトラフィックパターンをプロットする。906において、以前に割り当てられた消去持続時間を所定の範囲と比較して、その範囲を超えて変化があるかどうかを判断する。消去シーケンス持続時間がその範囲を超えて変化する場合、908に示すように、そのような端末の消去シーケンスのために新規持続時間を判断し、910に示すように、消去シーケンス持続時間の変更された値を備える新規割当てメッセージを、アクセス端末のために生成する。906においてトラフィックパターン/消去持続時間の著しい変化がないと判断された場合、912に示すように、現在の値を維持し、プロセスは停止のブロックにおいて終了する。] 図9
[0045] 図10における別の様態は、MIMO/SIMOシステム中の消去シーケンス持続時間を最適化することに関連する。MIMO(多入力、多出力)は、複数のアンテナがソース(送信機)と宛先(受信機)の両方で使用される、ワイヤレス通信のためのアンテナ技術である。通信回路の各端部におけるアンテナは、エラーを最小限に抑え、データ速度を最適化するために組み合わせられる。MIMOはスマートアンテナ技術のいくつかの形態のうちの1つであり、他の形態はMISO(多入力、単出力)およびSIMO(単入力、多出力)である。MIMO/SIMOシステム内で、アクセス端末は、QoS要件、トラフィックパターンなどのような様々な属性をもつ様々なデータストリームを送信することができるが、これには、サービングアクセスポイントが、様々なデータストリームへの割当てを最適化する必要がある。したがって、1002においてアクセス端末が多出力方式(MIMO/SIMO)を実装しているかどうかを判断する方法1000を開示する。アクセス端末が多出力方式を実装していない場合、プロセスは停止のブロックにおいて終了し、そうでなければ、プロセスは1004に進み、アクセス端末によって送信される様々なデータストリームをそれぞれの属性について監視する。1006において、現在の文脈情報および/または履歴データに従って、各データストリームについて統計をプロットする。1008において、消去シーケンスの持続時間に関する判断を行うために、ユーザプロファイルなどの他の情報を取り出すことができる。1010において、アクセス端末に関連付けられたデータストリームの各々について消去シーケンス持続時間を判断し、1012に示すように、これらの持続時間をアクセス端末に通信する。したがって、様々な態様は、ユーザ待ち時間/システムリソースの使用量を増加させることと、消去シーケンス検出を容易にすることとの間のトレードオフに基づいて、送信を最適化することができる。] 図10
[0046] 図11は、消去を検出するプロセスを容易にするために、有利には可変持続時間の消去シーケンスを送信することができるアクセス端末に関する方法1100である。1102において、1つまたは複数の送信をサービングアクセスポイントに送信する。たとえば、それらの送信は、通信を行うためのリソースの割当てを要求するメッセージに関係することがある。1104において、割当てのタイプ、ならびに消去シーケンスのために使用されることになる持続時間に関する情報とともに、アクセス端末にリソースを割り当てる割当てメッセージをアクセスポイントから受信する。様々な態様によれば、割当てメッセージは、所定の時間期間の間アクセス端末にリソースを割り当てるスティッキー割当てを伝達することができる。1106において、最初のスティッキー割当てメッセージ中で設定された持続時間に従って消去シーケンスが点在しているHARQ送信を用いて、データを送信する。1108において、アクセス端末の属性の変化があるかどうかを判断する。属性の変化がない場合、1110に示すように、アクセス端末は、以前に設定された消去持続時間に従って送信を続ける。変化がある場合、1112に示すように、アクセスポイントからの新規割当てメッセージがあるかどうかを再び判断する。新規割当てメッセージがある場合、1114に示すように、消去持続時間を変更し、新規トラフィックパターンを実装し、そうでなければ、1110に示すように、アクセス端末は、以前に設定された消去持続時間に従って送信を続ける。] 図11
[0047] 図12に、図1のシステム100中の1つのノードB/アクセスポイント(AP)110と2つのUE/アクセス端末120xおよび120yとのブロック図1200を示す。アクセスポイント110は、複数(T>1)のアンテナ1226a〜1226tを備える。UE120xは、単一(R=1)のアンテナ1252xを備える。UE120yは、複数(R>1)のアンテナ1252a〜1252rを備える。各アンテナは、物理的なアンテナまたはアンテナアレイとすることができる。] 図1 図12
[0048] AP110において、送信(TX)データプロセッサ1220は、データソース1212からサービスされているUEのためのトラフィックデータを受信し、コントローラ/プロセッサ1240からシグナリングを受信する。TXプロセッサ1220は、トラフィックデータおよびシグナリングを処理(たとえば、フォーマット、符号化、インターリーブ、およびシンボルマッピング)し、データシンボルを生成する。TXプロセッサ1220はまた、パイロットシンボルを生成し、データシンボルと多重化する。本明細書で使用されるように、データシンボルは、データまたはシグナリングのためのシンボルであり、パイロットシンボルはパイロットのためのシンボルであり、シンボルは一般に複素数値である。データシンボルおよびパイロットシンボルは、PSK(位相偏移キーイング)またはQAM(直交振幅変調)などの変調方式からの変調シンボルとすることができる。パイロットシンボルは、他の方法で生成することもできる。パイロットは、APとUEの両方によってアプリオリに知られているデータである。]
[0049] TXMIMOプロセッサ1222は、データおよびパイロットシンボルに対して送信機空間処理を実行する。プロセッサ1222は、直接MIMOマッピング、プリコーディング、ビーム形成などを実行することができる。データシンボルは、直接MIMOマッピングのための1つのアンテナから、または、プリコーディングおよびビーム形成のための複数のアンテナから送信することができる。プロセッサ1222は、T個の出力シンボルストリームを、T個の変調器(MOD)1224a〜1224tに供給する。各変調器1224は、その出力シンボルに対して(たとえば、OFDM、LFDMなどに関して)変調を実行して、出力サンプルを得る。各変調器1224は、さらに、その出力サンプルを処理(たとえば、アナログへの変換、フィルタリング、増幅、およびアップコンバート)し、ダウンリンク信号を生成する。変調器1224a〜1224tからのT個のダウンリンク信号は、それぞれ、T個のアンテナ1226a〜1226tから送信される。]
[0050] 各UE120において、1つまたは複数のアンテナ1252は、AP110からダウンリンク信号を受信する。各アンテナ1252は、受信信号をそれぞれの復調器(DEMOD)1254に供給する。各復調器1254は、その受信信号を処理(たとえば、フィルタリング、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)して、受信サンプルを取得する。各復調器1254はさらに、受信サンプルに対して(たとえばOFDM、LFDMなどに関して)変調を実行して、受信シンボルを取得する。]
[0051] 単一アンテナUE120xにおいて、データ検出器1260xは、受信シンボルに対してデータ検出(たとえば、マッチドフィルタリングまたは等化)を実行し、データシンボル推定値を与える。次いで、受信(RX)データプロセッサ1262xは、データシンボル推定値を処理(たとえば、シンボルデマップ、デインタリーブ、および復号)し、復号データをデータシンク1264xに供給し、シグナリングをコントローラ/プロセッサ1280xに供給する。複数アンテナUE120yにおいて、MIMO検出器1260yは、受信シンボルに対してMIMO検出を実行し、データシンボル推定値を与える。次いで、RXデータプロセッサ1262yは、データシンボル推定値を処理し、復号データをデータシンク1264yに供給し、シグナリングをコントローラ/プロセッサ1280yに供給する。]
[0052] UE120xおよび120yは、アップリンク上でトラフィックデータ、シグナリング、および/またはパイロットをAP110に送信することができる。シグナリングは、ダウンリンク上でデータ送信のために使用されるフィードバック情報を含むことができる。フィードバック情報は、たとえば、プリコーディング行列のセットから選択されたプリコーディング行列、選択されたプリコーディング行列の1つまたは複数の列、各データストリームについてのSNR推定値または速度などを含むことができる。APは、フィードバック情報を使用して、UEにデータをスケジュールおよび送信することができる。]
[0053] 各UE120において、データソース1272からのトラフィックデータおよびコントローラ/プロセッサ1280からのシグナリングは、TXデータプロセッサ1274によって処理され、(該当する場合)TXMIMOプロセッサ1276によってさらに処理され、1つまたは複数の変調器1278によって(たとえば、OFDM、LFDMなどに関して)変調および調整され、1つまたは複数のアンテナ1252を介して送信される。AP110において、UE120xおよび120yからのアップリンク信号は、アンテナ1226a〜1226tによって受信され、復調器1228a〜1228tによって(たとえば、OFDM、LFDMなどに関して)処理され、MIMO検出器1230およびRXデータプロセッサ1232によってさらに処理され、UEによって送信されたトラフィックデータおよびシグナリングを回復する。次いで、回復したデータはデータシンク1234に供給される。]
[0054] コントローラ/プロセッサ1240、1280xおよび1280yは、それぞれ、AP110、ならびにUE120xおよび120yにおける様々な処理ユニットの動作を制御することができる。メモリ1242、1282x、1282yは、それぞれ、AP110、ならびにUE120xおよび120yのためのデータおよびプログラムコードを記憶する。スケジューラ1244は、たとえば、UEから受信されたフィードバック情報に基づいて、ダウンリンク送信および/またはアップリンク送信についてUEをスケジュールする。]
[0055] 本明細書で説明する技法は、様々な手段によって実装できる。たとえば、これらの技法は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、またはそれらの組合せで実装できる。ハードウェア実装の場合、UEまたはノードBにおける処理ユニットは、1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、電子デバイス、本明細書で説明する機能を実行するように設計された他の電子ユニット、またはそれらの組合せで実装することができる。]
[0056] ファームウェアおよび/またはソフトウェア実装の場合、それらの技法は、本明細書で説明する機能を実行するモジュール(たとえば、手順、機能など)を用いて実装できる。ファームウェアコードおよび/またはソフトウェアコードは、メモリ内に記憶し、プロセッサによって実行することができる。メモリは、プロセッサ内またはプロセッサの外部で実装できる。]
[0057] 開示した実施形態の上記の説明は、当業者が本開示を作成または使用できるように行ったものである。これらの実施形態への様々な修正は当業者には容易に明らかであり、本明細書で定義した一般原理は、本開示の趣旨または範囲から逸脱することなく他の実施形態に適用できる。したがって、本開示は、本明細書で示した実施形態に限定されるものではなく、本明細書で開示した原理および新規の特徴に合致する最も広い範囲を与えられるべきである。]
[0058] 以上の説明は、様々な実施形態の例を含む。もちろん、実施形態について説明する目的で、構成要素または方法のあらゆる考えられる組合せについて説明することは不可能であるが、多数のさらなる組合せおよび置換が可能であることを、当業者なら認識できよう。したがって、詳細な説明は、添付の特許請求の範囲の趣旨および範囲内に入るすべてのそのような改変、修正および変形を包含するものとする。]
[0059] 特に、上記の構成要素、デバイス、回路、システムなどによって実行される様々な機能に関して、そのような構成要素を説明するために用いた用語(「手段(means)」への参照を含む)は、特に指示のない限り、開示した構造に構造的に均等ではないが、実施形態についての本明細書で示した例示的な態様における機能を実行する、説明した構成要素の特定の機能(たとえば、機能上の均等物)を実行する任意の構成要素に対応するものとする。この点について、実施形態は、システム、ならびに様々な方法の行為および/またはイベントを実行するためのコンピュータ実行可能命令を有するコンピュータ可読媒体を含むことも認識されよう。]
[0060] さらに、特定の特徴をいくつかの実装形態のうちの1つに関してのみ開示したが、所与または特定の適用例にとって所望され、有利なように、そのような特徴を他の実装形態の1つまたは複数の他の特徴と組み合わせることができる。さらに、「含む(include)」および「含んでいる(including)」という用語およびそれらの変形が、発明を実施するための形態または特許請求の範囲のいずれかで使用される限り、これらの用語は、「備える(comprising)」という用語と同様に包括的なものとする。]
权利要求:

請求項1
消去検出を可能にする送信の方法であって、アクセス端末から1つまたは複数の通信を受信することと、前記アクセス端末に関連付けられた1つまたは複数の属性を推定することと、前記推定された属性に少なくとも基づいて消去シーケンス持続時間を割り当てることと、前記割り当てられた持続時間を前記アクセス端末に通信することとを備える方法。
請求項2
リソースを割り当てるメッセージ中で前記割り当てられた消去シーケンス持続時間を前記アクセス端末に通信することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
請求項3
前記割当てがスティッキー割当てである、請求項2に記載の方法。
請求項4
前記1つまたは複数の属性が、帯域幅割当てサイズ、前記アクセス端末の受信信号強度、および前記アクセス端末のトラフィックモデルのうちの1つまたは複数に関する、請求項1に記載の方法。
請求項5
前記1つまたは複数の推定された属性が、前記アクセス端末に割り当てられる帯域幅サイズに関連し、前記アクセス端末がより高い帯域幅に関連付けられた場合は、より短い消去シーケンス持続時間が割り当てられ、前記アクセス端末がより低い帯域幅に関連付けられた場合は、より長い消去シーケンス持続時間が割り当てられる、請求項4に記載の方法。
請求項6
前記1つまたは複数の属性が、前記アクセス端末の受信信号強度に関連し、前記アクセス端末がより高い信号強度を有する場合は、より短い消去シーケンス持続時間が割り当てられ、前記アクセス端末がより低い信号強度を有する場合は、より長い消去シーケンス持続時間が割り当てられる、請求項4に記載の方法。
請求項7
前記1つまたは複数の属性が、前記アクセス端末のトラフィックモデルに関連し、前記アクセス端末が、より長い消去のより頻繁な発生を有するトラフィックモデルに関連付けられた場合は、前記アクセス端末はより長い消去シーケンス持続時間を割り当てられ、前記トラフィックモデルが、より長い消去のまれな発生を有する場合は、前記アクセス端末はより短い消去シーケンス持続時間を割り当てられる、請求項4に記載の方法。
請求項8
前記割当てのための適切な消去シーケンス持続時間を判断するために、前記アクセス端末のバースト統計を監視することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
請求項9
前記バースト統計を監視することが、様々な長さの連続する消去のバーストの発生の確率を示すヒストグラムを計算することと、平均バースト長を計算することとをさらに備える、請求項8に記載の方法。
請求項10
前記割り当てられた消去シーケンス持続時間による前記アクセス端末の待ち時間の平均値が一定のままであるように、前記消去シーケンス持続時間を割り当てることをさらに備える、請求項8に記載の方法。
請求項11
前記割当てのための適切な消去シーケンス持続時間を判断するために、前記アクセス端末の1つまたは複数のQoSフローを監視することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
請求項12
前記1つまたは複数のQoSフローを監視することが、様々なQoSフローに様々な消去シーケンス持続時間が割り当てられるように、MIMO(多入力多出力)通信またはSIMO(単入力多出力)通信を実装している前記アクセス端末に関連付けられる複数のQoSフローを監視することをさらに備える、請求項11に記載の方法。
請求項13
前記1つまたは複数の属性が所定の範囲を超えて変化する場合、属性の変化について前記アクセス端末を監視することと、前記消去シーケンス持続時間を再割り当てすることとをさらに備える、請求項1に記載の方法。
請求項14
消去シーケンス検出を改善するための装置であって、1つまたは複数のアクセス端末との情報交換を可能にする通信構成要素と、前記アクセス端末から受信された通信を介して、前記アクセス端末に関連付けられた1つまたは複数の属性を推定する推定構成要素と、前記アクセス端末のそれぞれの属性に基づいて、前記1つまたは複数のアクセス端末の各々に消去シーケンス持続時間を割り当てる割当て構成要素とを備える装置。
請求項15
前記アクセス端末から受信された情報が、それぞれの能力、それぞれのダウンリンクチャネル状態の推定値、および前記アクセス端末の各々に関連付けられた加入者データのうちの1つまたは複数に関する、請求項14に記載の装置。
請求項16
前記推定構成要素が、前記アクセス端末に割り当てられるべき帯域幅サイズ、前記アクセス端末の信号強度、および前記アクセス端末に関連付けられたトラフィックモデルのうちの1または複数についての推定値を取得する、請求項14に記載の装置。
請求項17
前記通信構成要素からアクセス端末に送信され、割当て消去シーケンス持続時間を備えるリソース割当てメッセージをさらに備える、請求項14に記載の装置。
請求項18
前記割当てがスティッキー割当てである、請求項17に記載の装置。
請求項19
前記リソース割当てメッセージが、前記1つまたは複数のアクセス端末のうちの少なくとも1つを備えるグループに送信されるグループ割当てメッセージであり、前記リソース割当てメッセージが、前記グループに割り当てられるリソースに関する情報を伝達する、請求項18に記載の装置。
請求項20
前記割当て構成要素が、消去シーケンスの持続時間を判断するために前記アクセス端末を採用し、受信された送信から取得される現在の文脈データまたはユーザに関連付けられた履歴データをさらに採用する、請求項14に記載の装置。
請求項21
前記1つまたは複数のアクセス端末のうちの少なくとも1つが、通信のためのMIMO方式およびSIMO方式のうちの少なくとも1つを実装する複数のアンテナを備える、請求項14に記載の装置。
請求項22
MIMO方式およびSIMO方式のうちの1つを実装している前記少なくとも1つのアクセス端末が、前記複数のアンテナから複数のデータストリームを送信し、前記複数のデータストリームが、様々なQoSパラメータに関連付けられる、請求項21に記載の装置。
請求項23
前記割当て構成要素が、スティッキー割当てにおいてリソースを割り当てられた前記複数のデータストリームの各々に消去シーケンス持続時間の様々な値を割り当てる、請求項22に記載の装置。
請求項24
前記推定構成要素が、前記アクセス端末の前記1つまたは複数の属性の変化をトラッキングし、前記割当て構成要素が、前記1つまたは複数の属性のそれぞれの変化に基づいて、前記アクセス端末への消去シーケンス持続時間を変更する、請求項14に記載の装置。
請求項25
プロセッサ可読媒体であって、アクセス端末から1つまたは複数の通信を受信することをプロセッサに行わせるための命令と、前記アクセス端末に関連付けられた1つまたは複数の属性を推定することをプロセッサに行わせるための命令と、前記推定された属性に基づいて、消去シーケンス持続時間を割り当てることをプロセッサに行わせるための命令とを備えるプロセッサ可読媒体。
請求項26
リソースを割り当てるメッセージ中で前記割り当てられた消去シーケンス持続時間を前記アクセス端末に通信することをプロセッサに行わせるための命令をさらに備える、請求項25に記載のプロセッサ可読媒体。
請求項27
所定の期間の間、前記アクセス端末に前記リソースを割り当てることをプロセッサに行わせるための命令をさらに備える、請求項26に記載のプロセッサ可読媒体。
請求項28
前記1つまたは複数の属性が、帯域幅割当てサイズ、前記アクセス端末の受信信号強度、および前記アクセス端末のトラフィックモデルのうちの1つまたは複数に関する、請求項25に記載のプロセッサ可読媒体。
請求項29
前記1つまたは複数の推定された属性が、前記アクセス端末に割り当てられる帯域幅サイズに関連し、前記アクセス端末がより高い帯域幅を有する場合は、より短い消去シーケンス持続時間が前記アクセス端末に割り当てられ、前記アクセス端末がより低い帯域幅に関連付けられた場合は、より長い消去シーケンス持続時間が割り当てられるように前記消去シーケンス持続時間が割り当てられる、請求項28に記載のプロセッサ可読媒体。
請求項30
前記1つまたは複数の属性が、前記アクセス端末の受信信号強度に関連し、前記アクセス端末がより高い信号強度を有する場合は、前記アクセス端末はより短い消去シーケンス持続時間を割り当てられ、前記アクセス端末の前記信号強度が低い場合は、前記アクセス端末はより長い消去シーケンス持続時間を割り当てられる、請求項28に記載のプロセッサ可読媒体。
請求項31
前記1つまたは複数の属性が、前記アクセス端末のトラフィックモデルに関連し、前記アクセス端末の前記トラフィックモデルが、より長い消去のより頻繁な発生に関連付けられた場合は、前記アクセス端末はより長い消去シーケンス持続時間を割り当てられ、前記アクセス端末のトラフィックモデルが、より長い消去のまれな発生に関連付けられた場合は、前記アクセス端末はより短い消去シーケンス持続時間を割り当てられる、請求項28に記載のプロセッサ可読媒体。
請求項32
割当てのための適切な消去シーケンス持続時間を判断するために、ユーザのバースト統計を監視することをプロセッサに行わせるための命令をさらに備える、請求項28に記載のプロセッサ可読媒体。
請求項33
前記バースト統計を監視することが、様々な長さの連続する消去のバーストの発生の確率を示すヒストグラムを計算することと、平均バースト長を計算することとを備える、請求項32に記載のプロセッサ可読媒体。
請求項34
前記割り当てられた消去シーケンス持続時間により前記アクセス端末の待ち時間の平均値が変化しないように、前記消去シーケンス持続時間を割り当てることをプロセッサに行わせるための命令をさらに備える、請求項32に記載のプロセッサ可読媒体。
請求項35
割当てのための適切な消去シーケンス持続時間を判断するために、前記アクセス端末の1つまたは複数のQoSフローを監視することをプロセッサに行わせるための命令をさらに備える、請求項25に記載のプロセッサ可読媒体。
請求項36
前記1つまたは複数のQoSフローを監視することが、様々なQoSフローに様々な消去シーケンス持続時間が割り当てられるように、MIMO(多入力多出力)またはSIMO(単入力多出力)通信を実装している前記アクセス端末に関連付けられる複数のQoSフローを監視することを備える、請求項35に記載のプロセッサ可読媒体。
請求項37
前記1つまたは複数の属性が所定の範囲を超えて変化する場合、属性の変化について前記アクセス端末を監視することと、前記消去シーケンス持続時間を再割り当てすることとをプロセッサに行わせるための命令をさらに備える、請求項25に記載のプロセッサ可読媒体。
請求項38
消去シーケンス検出を改善するための装置であって、1つまたは複数のアクセス端末との通信を可能にするように構成された通信のための手段と、前記アクセス端末から受信された前記通信を介して、前記アクセス端末に関連付けられた1つまたは複数の属性を推定し、前記アクセス端末のそれぞれの属性に基づいて、前記1つまたは複数のアクセス端末の各々に消去シーケンス持続時間を割り当てるように構成された処理のための手段とを備える装置。
請求項39
前記アクセス端末から受信された情報が、それぞれの能力、それぞれのダウンリンクチャネル状態の推定値、および前記アクセス端末の各々に関連付けられた加入者データのうちの1つまたは複数に関する、請求項38に記載の装置。
請求項40
前記処理のための手段が、前記アクセス端末に関連付けられた、割り当てられるべき帯域幅サイズ、信号強度、およびトラフィックモデルのうちの1または複数についての推定値を取得する、請求項38に記載の装置。
請求項41
リソース割当てメッセージが、前記通信のための手段から前記1つまたは複数のアクセス端末のうちの少なくとも1つに送信され、前記リソース割当てメッセージが割当て消去シーケンス持続時間を備える、請求項38に記載の装置。
請求項42
前記割当てがスティッキー割当てである、請求項41に記載の装置。
請求項43
前記リソース割当てメッセージが、前記1つまたは複数のアクセス端末のうちの少なくとも1つを備えるグループに送信されるグループ割当てメッセージであり、前記リソース割当てメッセージが、前記グループに割り当てられるリソースに関する情報を伝達する、請求項38に記載の装置。
請求項44
前記処理のための手段が、前記消去シーケンス持続時間を判断するために前記アクセス端末を採用し、受信された送信からの現在の文脈データまたはユーザに関連付けられた履歴データを採用する、請求項38に記載の装置。
請求項45
前記1つまたは複数のアクセス端末のうちの少なくとも1つが、通信のためのMIMOおよびSIMOのうちの少なくとも1つを実装する、請求項38に記載の装置。
請求項46
MIMOおよびSIMOのうちの1つを実装している前記少なくとも1つのアクセス端末が、複数のデータストリームを送信し、前記データストリームが、様々なQoSパラメータに関連付けられる、請求項45に記載の装置。
請求項47
前記処理のための手段が、スティッキー割当てにおいてリソースを割り当てられた前記複数のデータストリームの各々に消去シーケンス持続時間の様々な値を割り当てる、請求項46に記載の装置。
請求項48
前記処理のための手段が、前記アクセス端末の前記1つまたは複数の属性の変化をトラッキングし、前記1つまたは複数の属性のそれぞれの変化に基づいて、前記アクセス端末への消去シーケンス持続時間を変更する、請求項38に記載の装置。
請求項49
消去検出を可能にする通信の方法であって、1つまたは複数の属性を送信することと、消去シーケンスのための持続時間を受信することであって、前記持続時間が前記送信された1つまたは複数の属性に基づいて判断される、受信することと、前記受信された持続時間の消去シーケンスと交互にデータパケットを送信することとを備える方法。
請求項50
前記消去シーケンス持続時間が、関連付けられたアクセス端末にリソース割当てに関する情報を伝達するメッセージ中で受信される、請求項49に記載の方法。
請求項51
前記割当てがスティッキー割当てである、請求項49に記載の方法。
請求項52
前記1つまたは複数の属性の変化に基づいて前記データパケットを送信する間に、前記消去シーケンス持続時間を変更することをさらに備える、請求項49に記載の方法。
請求項53
様々な属性をもつデータストリームが、前記データストリームのそれぞれの属性に基づいて様々な持続時間の消去シーケンスとともにデータパケットを送信するように、MIMOシステムおよびSIMOシステムのうちの1つを前記アクセス端末で実装することをさらに備える、請求項49に記載の方法。
請求項54
消去シーケンス検出を改善するための装置であって、情報を送信/受信するためにアクセス端末に関連付けられた1つまたは複数の通信構成要素であって、前記アクセス端末に関連付けられた1つまたは複数の属性を送信する、通信構成要素と、アクセスポイントから消去シーケンスのための持続時間を受信する処理構成要素であって、前記消去シーケンスのための持続時間が、前記1つまたは複数の属性に基づいて判断される、処理構成要素とを備える装置。
請求項55
前記消去シーケンス持続時間が、前記アクセス端末にリソースの割当てを伝達するリソース割当てメッセージ中で受信される、請求項54に記載の装置。
請求項56
前記割当てがスティッキー割当てである、請求項55に記載の装置。
請求項57
複数の前記通信構成要素が、複数のデータストリームを送信し、前記処理構成要素は、様々なデータストリームのデータパケットが、それぞれのデータストリームに関連付けられた属性に基づいて様々な持続時間のそれぞれの受信された消去シーケンスとそれぞれ交互になるように、データパケットを処理する、請求項54に記載の装置。
請求項58
プロセッサ可読媒体であって、アクセス端末に関連付けられた1つまたは複数の属性を送信することをプロセッサに行わせるための命令と、消去シーケンスのための持続時間を受信することであって、前記持続時間が前記送信された1つまたは複数の属性に少なくとも基づいて判断される、受信することをプロセッサに行わせるための命令と、前記受信された持続時間の消去シーケンスと交互にデータパケットを送信することをプロセッサに行わせるための命令とを備えるプロセッサ可読媒体。
請求項59
前記消去シーケンス持続時間が、前記アクセス端末にリソース割当てに関する情報を伝達するメッセージ中で受信される、請求項58に記載のプロセッサ可読媒体。
請求項60
前記割当てがスティッキー割当てである、請求項59に記載のプロセッサ可読媒体。
請求項61
前記1つまたは複数の属性の変化に基づいて前記消去シーケンス持続時間を変更することをプロセッサに行わせるための命令をさらに備える、請求項60に記載のプロセッサ可読媒体。
請求項62
消去シーケンス検出を改善するための装置であって、情報を送信または受信し、アクセス端末に関連付けられた1つまたは複数の属性を送信し、消去シーケンス持続時間を受信するように構成された通信のための手段であって、前記消去シーケンス持続時間が前記1つまたは複数の送信された属性に少なくとも基づいて判断される、通信のための手段と、送信のための消去シーケンスを生成する際に前記受信された持続時間を採用するように構成された処理のための手段とを備える装置。
請求項63
前記消去シーケンス持続時間が、前記アクセス端末にリソースの割当てを伝達するリソース割当てメッセージ中で受信される、請求項62に記載の装置。
請求項64
前記割当てがスティッキー割当てである、請求項63に記載の装置。
請求項65
前記通信のための手段が、複数のデータストリームを送信するようにさらに構成され、前記処理のための手段は、様々なデータストリームのデータパケットが、それぞれのデータストリームに関連付けられた属性に少なくとも基づいて様々な持続時間の消去シーケンスと交互になるように、データパケットを処理する、請求項62に記載の装置。
請求項66
前記通信のための手段が、前記判断された持続時間の消去シーケンスと交互にデータパケットを送信するようにさらに構成された、請求項62に記載の装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US10660140B2|2020-05-19|Method and apparatus for contention-based uplink data transmission
CN107409014B|2020-09-15|用于操作大量载波的上行链路反馈方法
US20190150103A1|2019-05-16|Adaptations ofdual connectivity operation to ue capability
JP6054446B2|2016-12-27|キャリアアグリゲーションを伴うack/nackフォーマットについての電力制御
JP5779691B2|2015-09-16|符号点を使用してスケジューリングモードを示す制御チャネルシグナリング
JP5642865B2|2014-12-17|条件付きcqiレポートを適用するための方法と装置とネットワークノード
KR101791644B1|2017-10-30|저대역폭 애플리케이션들을 위한 지연 및 번들링된 재송신
JP5929989B2|2016-06-08|マルチキャリア移動体通信システム
US20170251465A1|2017-08-31|Reducing reference signals when communicating multiple sub-subframes between a base station and a wireless terminal
JP5559267B2|2014-07-23|通信デバイス制御情報報告に関する方法及び装置
US9370014B2|2016-06-14|Radio communication apparatus and method
US9729223B2|2017-08-08|Method and apparatus for transmitting and receiving channel quality information in a wireless communication system
JP5301714B2|2013-09-25|専用制御チャネルを実装し、および/または使用する方法ならびに装置
US9413481B2|2016-08-09|CDMA wireless communication systems
CN107113096B|2020-03-31|在无线通信系统中发送ack/nack的方法和使用该方法的设备
JP5694209B2|2015-04-01|送信バックログ情報を通信するための方法及び装置
US8599768B2|2013-12-03|Distributing group size indications to mobile stations
US8711785B2|2014-04-29|Fast carrier allocation in multi-carrier systems
KR101161937B1|2012-07-11|무선 통신 시스템에서 업링크 제어 채널들의 멀티플렉싱 및 전력 제어를 위한 방법 및 장치
US8489128B2|2013-07-16|Efficient transmission on a shared data channel for wireless communication
AU2005275341B2|2010-01-28|Efficient signaling over access channel
US9014152B2|2015-04-21|Increasing capacity in wireless communications
KR100968094B1|2010-07-06|제어 정보의 가변 리포팅을 위한 방법 및 장치
US8619638B2|2013-12-31|Slow adaptation of modulation and coding for packet transmission
US8005039B2|2011-08-23|Method and apparatus for robust transmission of control information in wireless communication network
同族专利:
公开号 | 公开日
WO2009085852A3|2009-11-19|
KR20120113797A|2012-10-15|
CN101904195B|2017-05-31|
KR101449393B1|2014-10-08|
EP2223555A2|2010-09-01|
US20090161606A1|2009-06-25|
US8804627B2|2014-08-12|
KR20100095468A|2010-08-30|
WO2009085852A2|2009-07-09|
TW200943990A|2009-10-16|
JP5280458B2|2013-09-04|
CN101904195A|2010-12-01|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-05-23| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
2012-08-09| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120808 |
2012-11-14| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
2013-02-13| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130212 |
2013-04-16| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2013-04-24| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
2013-05-30| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130522 |
2013-05-31| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5280458 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2016-05-10| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2017-05-16| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-05-15| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-05-21| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-04-30| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2021-04-30| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]